加湿器の切替で、
脱炭素&省エネを
進めよう。

加湿器の切替で、脱炭素・省エネのご提案MV1 加湿器の切替で、脱炭素・省エネのご提案MV2

加湿器の切替で、脱炭素・省エネのご提案MV1 加湿器の切替で、脱炭素・省エネのご提案MV2

01.

「CO2削減」進めていますか?

政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル(脱炭素)を目指すことを宣言しました。中間目標である2030年度目標では、工場などの産業部門で37%の削減が見込まれています*。

*2013年度比

参照:環境省「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて」


02.

蒸気加湿からドライフォグ加湿へ

02.

蒸気加湿から
ドライフォグ加湿へ

こうした状況のなか「霧のいけうち」が皆様のお役に立てること。
それは、加湿器の切替提案によるCO2削減・省エネの促進です。
具体的には、蒸気加湿からドライフォグ加湿(水噴霧加湿)への切替により「燃料・電気消費量を削減し、よりよい環境を作ること」をご提案いたします。

参照:環境省「事業者向けCO2削減のための自己診断ガイドライン」の公表について

加湿現場写真1_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真2_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真3_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真4_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真5_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真6_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真7_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真8_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真9_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真10_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真11_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真12_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真13_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真14_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速 加湿現場写真15_蒸気加湿から水噴霧加湿(ドライフォグミスト加湿)への切替えでCO2削減・脱炭素・省エネを加速


 

03.

「蒸気加湿」と「ドライフォグ加湿」、
それぞれのメリット・デメリット

03.

「蒸気加湿」と
「ドライフォグ加湿」、
それぞれのメリット
・デメリット

蒸気加湿とドライフォグ加湿、それぞれにメリットとデメリットがあります。仕組みや違いについてご紹介します。

  蒸気加湿(電熱式) ドライフォグ加湿
仕組み ヒーターで水を加熱し、蒸気にして排出する加湿方式
蒸気加湿

エアーやポンプで加圧した水を、細かい粒子にして放出する加湿方式

水噴霧加湿

メリット ●空調機内に組み込めるため、省スペースである
●室内にスケールが発生しない
●加湿効率が高い
●コストパフォーマンスが高い
●冷房効率が良い
●CO2排出量が蒸気加湿に比べ低い
デメリット ●ランニングコストが高い
●CO2排出量が高い
●白い粉が出る可能性
●メンテナンスの必要性(他加湿方式の場合でも)
ドライフォグ加湿のデメリット①
白い粉が出る可能性


純水器からの水を供給することで解決!
純粋器
ドライフォグ加湿のデメリット②
メンテナンスの必要性


メンテナンス一括管理契約「まかせっ霧」をご用意!
 
まかせっ霧ロゴ

04.

事例紹介

エレクトロニクスメーカーの基盤実装や組み立て工程にて、蒸気加湿からドライフォグ加湿へ切替を行った事例を紹介します。

蒸気加湿(電熱式)から2流体加湿への切替

前提条件
部屋の広さ : (30m×30m)×2部屋
機   器 : 加湿器36台、制御盤、純水器ほか
導入コスト : 1,500万円
前提条件
部屋の広さ : (30m×30m)×2部屋
機   器 : 加湿器36台、制御盤、純水器ほか
導入コスト : 1,500万円

\切替えの結果/

約30万円/月削減
約41t/年 CO2削減

1年で
2,930本の杉を植えたことに! ※1
※1  杉1本あたりのCO2吸収量が14kg/年で計算。

05.

貴社加湿器の
切替シミュレーションができます

具体的に切替効果を実感いただけるよう、シミュレーションをご用意しております。
必要加湿量と年間稼働時間を入力いただく事で、蒸気加湿からドライフォグ加湿へ切り替えた場合のCO2削減量シミュレーションが行えます。
ぜひダウンロードいただきご活用ください。

※なお、より詳細なシミュレーションをご希望のお客様は、お気軽にお問い合わせください。

有効加湿量 (kg/hr) 200
年間稼働時間 (hr/年) 3,000
 既存の加湿方式 A重油使用

  蒸気加湿 いけうち
方式 蒸気加湿
(電熱式蒸気加湿器)
蒸気加湿
(電極式蒸気加湿器)

蒸気加湿
(A重油使用)

蒸気加湿
(LPG使用)

蒸気加湿
(LNG使用)

2流体加湿
(ドライフォグ)
1流体加湿
(セミドライフォグ)
年間ランニングコスト (¥/年) ¥6,781,000 ¥6,279,000 ¥4,750,000 ¥5,154,000  ¥3,235,000 ¥1,701,000 ¥756,000
CO2排出量 (kg-CO2/年) 200,300  186,000 111,000  79,600 73,500  39,100 10,300
               
年間ランニングコストの差額    
2流体への切り替えによる
省エネ効果 (¥/年)
¥5,080,000 ¥4,578,000 ¥3,049,000 ¥3,453,000 ¥1,534,000    
1流体への切り替えによる
省エネ効果 (¥/年)
¥6,025,000 ¥5,523,000 ¥3,994,000 ¥4,398,000 ¥2,479,000    
               
2流体への切り替えによる
CO2削減量 (kg-co2/年)
161,200 146,900 71,900 40,500 34,400    
1流体への切り替えによる
CO2削減量 (kg-co2/年)
190,000 175,700 100,700 69,300 63,200    
たとえば・・・緑枠部分は電熱式の蒸気加湿と水のみを使用する1流体加湿の差額になります。    
有効加湿量 (L/hr) 200
年間稼働時間 (hr/年) 3,000
既存の加湿方式 A重油使用
 
  蒸気加湿 いけうち
方式 蒸気加湿
(電熱式蒸気加湿器)

蒸気加湿
(A重油使用)

蒸気加湿
(LNG使用)

2流体加湿
(ドライフォグ)
1流体加湿
(セミドライフォグ)
年間ランニングコスト (¥/年) ¥6,781,000 ¥4,750,000  ¥3,235,000 ¥1,701,000 ¥756,000
CO2排出量 (kg-CO2/年) 200,300 111,000  73,500  39,100 10,300
           
年間ランニングコストの差額    
2流体への切り替えによる
省エネ効果 (¥/年)
¥5,080,000 ¥3,049,000 ¥1,534,000    
1流体への切り替えによる
省エネ効果 (¥/年)
¥6,025,000 ¥3,994,000 ¥2,479,000    
           
2流体への切り替えによる
CO2削減量 (kg-co2/年)
161,200 71,900 34,400    
1流体への切り替えによる
CO2削減量 (kg-co2/年)
190,000 100,700 63,200    
たとえば・・・緑枠部分はA重油使用の蒸気加湿と水とエアーを使用する2流体加湿の差額になります。    

06.

加湿製品のご紹介

アキミストE


エアラキ
AirAKI

ドライフォグを噴霧する省エネ2流体加湿システム。
乾燥や静電気発生を未然に防ぎ、
製品の品質向上や不良率を減少させることが可能。

エアーウルム


エアーウルム
AirULM

セミドライフォグを噴霧する省エネ1流体加湿システム。
コンプレッサーエアーを使用せず、高圧ポンプのみで稼働。
2流体と比較してもより省エネ。

07.

ご相談はお気軽に