沿革
いけうちの歴史


霧のいけうち®は、1954年に池内 博(現、名誉会長)が輸出貿易商社として創業しました。プライドの高い池内は、日本で開発された機械器具だけの輸出を心掛けましたが、当時の日本ではまだ繊維産業が主流で、日本発の開発品といえば人造絹糸レイヨンの生産に関わる限られた物件だけでした。その取り扱い品の中の一つにセラミック製(磁製)紡糸口金(Ceramic Spinneret)がありました。
在来の紡糸口金は強酸と強アルカリの双方に耐えうる”金と白金”の合金製でしたので、戦時中に陸軍から供出を強請されて取り上げられました。非常に困却した紡績各社は代用品としてガラス製か磁器製の口金の開発に社運を賭け、終戦直前には磁製の紡糸口金が出来上がりました。しかし終戦後、アメリカからナイロンの輸入が開始されるとレイヨンは徐々に下火となります。10年後、池内はレイヨンの終末期に国産だという理由で磁製口金を扱いました。ですが時代の流れが変わることはなく、レイヨンの生産は消え、一緒に磁製口金も市場から姿を消しました。
しかし、この磁製口金の素晴らしい技術を消滅させたくない池内は、苦心惨憺の末、セラミックスプレーノズルの生産に世界で初めて成功し、1961年彼の出身地である広島県呉市に小さな工場を開設しました。当時の農用防除剤は石灰ボルドー液で、スプレーノズルはアッという間に損耗していましたので、新しい耐摩耗性の高いセラミックノズルは大手農薬散布機メーカーに歓喜して受け入れられました。
これを契機として、世界初のセラミックチップ入りのスプレーノズル、しかも精度保証付きという条件もあって、霧のいけうち®の製品は農用のみならず、各種金属製やプラスチック製のノズルも加え、幅広い業界、即ち、鉄鋼・自動車・運輸車両・エレクトロニクス・製紙・印刷・繊維・食品・温室農業・水産・畜産・エネルギー・医療・福祉・景観・公害防止・などなどの各種業界で広く広く世界に貢献しています。
社歴
1954年 | 貿易商社として創業。 |
---|---|
1961年 |
世界初セラミック製スプレーノズルCERJET®を開発。 |
1964年 | デスケーリングノズルDSPを開発。 |
1973年 | 金属製スプレーノズルを開発。 |
1975年 | 目詰まり防止型均等充円錐ノズルを開発。 |
1979年 |
ドライフォグノズルAKIJet®を開発、海外特許を取得。 |
1980年 | ドライフォグ加湿器AKIMist®を開発。 |
1983年 | 製鐵用冷却ノズルを開発。 呉第二工場を開設。 |
1984年 | 樹脂製スプレーノズルを開発。 |
1985年 | セラミックと樹脂の一体射出成形ノズルセルティーム®を開発。 |
1987年 | 台湾台北市に子会社(中日噴霧股分有限公司)を設立。 |
1990年 |
産業空調加湿システムAirAKI®による世界初の加湿業を開始。 |
1991年 | BIMV二重管ヘッダーを開発。 |
1994年 | 独創的かつ市場性のあるビジネス展開と事業成果が認められ、NBK大賞を受賞。 |
1997年 | 静電気防止システムの開発・貢献により静電気学会で進歩賞を受賞。 |
1998年 |
ゴミ焼却場のダイオキシン対策に排煙冷却ノズルGSIMを開発。 |
2000年 | 低気水比大噴量2流体ノズルGBIMを開発。 |
2001年 | 鉄鋼業界向けにデスケーリングノズルTDSSを開発。 中国/上海市に池内上海代表所を設立。 |
2003年 | ノズル噴射式自動洗浄フィルターARSフィルターを開発。 西脇工場を増床・増設。 |
2005年 |
霧+ファンの冷房ユニットCOOLJetter®を開発。 |
2006年 |
濡れない霧の冷房装置涼霧システム®を開発。 |
2007年 | 呉第二工場を統合し呉新工場を設立。 |
2008年 |
省エネドライフォグ加湿器AKIMist®”E”を開発。 |
2010年 | 霧で固体・気体を冷却する冷却事業部を設立。 |
2011年 | 温室内冷房/加湿システムCoolBIM®を開発。 |
2012年 |
セミドライフォグ®吸気冷却システムを開発。 |
2013年 | セミドライフォグ®大空間冷房システムCOOLJetter®Domeを開発。 セミドライフォグ®加湿システムCOOLJetter®ULMを開発。 セミドライフォグ®加湿ユニット潤霧®を開発。 1流体加湿システムAirULM®を開発。 インドネシア/ジャカルタにPT. IKEUCHI INDONESIAを設立。 |
2014年 | 室外機冷却ユニットCOOLSAVE-Dを開発。 |
2016年 |
温室内冷房/加湿/薬散システムCoolPescon®を開発。 |
2017年 | バックパック型除菌消臭ユニットDry-Fog HIGHNOW®を開発。 |
2018年 | 次亜塩素酸水/アルカリ水電解生成装置Clezia®を開発。 タイ/バンコクにSIAM IKEUCHI CO., LTD.を設立。 中国/武漢に霧的池内(上海)貿易有限公司の分公司を設立。 |
2019年 | 兵庫県西脇市に上比延工場を開設。 |
2020年 | オフィス向け加湿システム AU-KIT を開発 |
2021年 |
セミドライフォグ噴霧水耕装置 IKEUCHIPonics® を開発 |
2022年 | IKEUCHIPonics®による根域環境制御でGABA含有量を高めた「霧のGABAトマト」機能性表示食品として受理 |