
[レポート]水噴霧式吸気冷却の高効率化に関する研究(速報)
霧のいけうちは、70年以上にわたりスプレーノズル技術の研究・開発に取り組み、多様な産業分野で課題解決に貢献してきました。その中でも特に重要な技術の一つが、ガスタービン吸気冷却システムです。この技術は、吸気温度を下げることで、夏場のタービン効率低下を防ぎ、安定した電力供給を支える役割を果たします。
本記事では、このシステムの概要とメリットについて詳しく解説します。
Table of contents
ガスタービンは外気を吸い込んで発電を行います。しかし、夏場の高温環境では空気が膨張し、密度が低下します。その結果、吸気される空気の質量が減少し、発電に必要な燃料供給も減少します。これにより、発電出力が低下します。外気温が1℃上昇するだけで、発電出力は約0.6~0.8%低下するとされています。

ガスタービンの吸気を冷却し、空気の密度を高めることで、より多くの空気を取り込ませ、出力低下を防ぐ技術が「ガスタービン吸気冷却」です。
吸気を冷却する方法には、エバポレーティブクーラー方式、チラー方式、そしてフォグ方式があります。
エバポレーティブクーラー方式は、水を蒸発させることで空気を冷却する手法で、比較的シンプルで低コストですが、高湿度環境では冷却効果が限定的です。
チラー方式は、冷媒を使用して空気を冷却するため、より大きな冷却効果が期待できますが、初期投資が高く、また既存のガスタービンへの後付け設置が困難です。
スプレーノズル専業メーカーであるいけうちが提供するガスタービン吸気冷却システムは、水噴霧による冷却を行う、経済性に優れたフォグ方式を採用しています。いけうちのフォグ方式では、平均粒子径10~30μmの微細な霧「セミドライフォグ®」を噴霧し、その気化熱で吸気を冷却します。これにより、空気の密度が高まり、発電効率が向上します。
フォグ方式のシステムには、以下の3つのタイプがあります。いけうちは、お客様のご要望や設備仕様、そして現場の環境に合わせて、最適なタイプを選定し、システムを設計・ご提案します。

いけうちのガスタービン吸気冷却システムは、以下の4つの主要な要素で構成されています。

|
スプレーノズルヘッダー
![]() 「セミドライフォグ®」を噴霧し、その気化熱で吸気を冷却することで、空気密度と質量を増加させます。 |
高圧ポンプユニット
![]() セミドライフォグ噴霧に必要な高圧水をノズルに供給します。 |
|
温湿度センサー
![]() 吸気温度と湿度をリアルタイムで測定し、そのデータを制御パネルに送信します。 |
制御パネル
![]() 吸気温度や湿度の変化に応じて、噴霧量を最適に調整し、システムの自動運転を実現します。 |
従来型ノズルの課題
これらの課題を解決するために、いけうちは独自の吸気冷却専用ノズルを開発しました。

その主な特徴と利点は次の通りです。

中東の高温環境において、いけうちのシステムを使用した結果、吸気温度が15℃低下しました。

その結果、ガスタービンの出力が約10%向上し、77.3 MWから85.4 MWへと増加しました。
いけうちのガスタービン吸気冷却システムは、さまざまな地域で導入され、効果を発揮しています。以下にいくつかの導入実例をご紹介します。

いけうちのガスタービン吸気冷却システムを導入することで、真夏のピーク時でも安定した効率的な電力供給が可能になります。ぜひお問い合わせください。季節を問わず、安定した運転を実現しましょう。