技術情報

[事例]自動車バンパー製造|スリットエアーノズルによる塗料ミスト飛散対策で生産性を向上

この事例で使われている
ソリューション・製品

導入の決め手

  • エアーカーテンを形成できるスリットノズルの選定と、効果的な設置方法まで含めて提案できたこと。
  • どの製品がいいのかわからない
  • 全部でいくらになるのか知りたい
  • まず何をすればいいの?
  • なんでもご相談ください

お客様の課題

生産性向上プロジェクトを推進されていた、ある自動車バンパー製造工場様。
既存設備に追加投資することなく、サイクルタイムを短縮し生産量を上げるため、まず着手したのは、バンパー塗装ラインへの投入台数を増やすことでした。

これを実現するため、塗装ラインで待機するバンパー同士の間隔を、従来の1,500mmから500mmへと大幅に縮小されましたが、この変更により、思わぬ問題が発生します。

塗装ロボットから噴射される塗料ミストが、次に異なる色での塗装を待っているバンパーに飛散し、不具合が生じるようになったのです。


従来、待機バンパーの間隔は1,500mm


500mmに縮めたところ、塗料ミストが異なる色での塗装を待っているバンパーに飛散

飛散による不具合を防ぐ方法を模索されていたお客様より、エアーカーテンのように飛散を遮断できないかと、豊富なエアーノズルラインアップを持つ当社へご相談をいただきました。

いけうちからのご提案

早速現場に赴き、塗装ラインと設備ユーティリティを確認しました。
バンパーが並ぶコンベアーの幅は1,800mmあり、コンプレッサーエアーが使用可能なこともわかりました。
この条件を踏まえ、エアー用スリットノズル「SLNHA-H」を選定しました。

エアーナイフとも呼ばれるこのスリットノズルは、幅0.1mmのスリットからエアーの層流を吹き出します。
ラインと同じ1,800mm幅で製作し、バンパーに干渉しない高さに取り付けて、真下に向かってブローすることで、エアーカーテンを形成します。これを塗料ミストの飛散を遮断する方法としてご提案しました。


スリットノズルがエアーカーテンを形成、塗料ミストの飛散を遮断

導入効果

スリットノズルは狙い通り塗料ミストの飛散を遮断し、お客様では塗装ラインへの投入数増大を実現されました。

いけうちのノズルは今日も、お客様の生産性向上と安定した品質確保に貢献し続けています。

お問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ、
資料のご請求はこちら

0120-997-084

営業日9:00~17:00(平日)

関連記事

FAQ

よくあるご質問をまとめた専用サイトです。

FAQサイトへ

お問い合わせ

こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら