技術情報

[事例]焼き付け塗装後のアルミホイールをミスト冷却、冷却時間の劇的短縮と安全な作業環境を実現

この事例で使われている製品・ソリューション

    左:冷却用2流体微霧噴射ノズル「BIM」|右:水量・エアー量制御ユニットとRO純水供給ユニット

導入の決め手

複数種類のアルミホイールで冷却テストを実施し、ワークを濡らさず短時間で目標温度まで冷却できることを確認できた点。

お客様の課題

今回は、アルミホイール製造工場に導入されたミスト冷却(フォグ冷却)システムの事例をご紹介します。

この工場では、焼き付け塗装を終えて乾燥炉から出てきたホイールをコンベアに乗せ、搬送しながら自然放冷していました。


乾燥炉を出たホイールを、コンベア搬送中に自然放冷

乾燥炉を出た直後のワーク温度は約140℃。その後の2次冷却を経て手作業工程に移るまでに、作業者が保護具を着用したうえで安全に扱える70℃程度まで下げる必要があります。そのため、この搬送ラインで行う1次冷却では、まず140℃から110℃まで下げなければなりませんでした。

しかし搬送ラインの全長は約8mしかなく、この間に30℃下げるには搬送速度を大幅に落とし、自然放冷に頼らざるを得ません。その結果タクトタイムが延び、生産効率は著しく低下していました。

作業者が安全に扱える温度に近づけることと、生産効率の改善を両立させたいお客様は、霧を活用したミスト冷却(フォグ冷却)で多様な産業現場に納入実績を誇る当社に課題解決を託されました。


左:固体(アルミダイカスト部品)の冷却|右:気体(ガスタービン吸気)の冷却

いけうちからのご提案

ご相談をいただいた当社は、水にコンプレッサーエアーを混合して微細な霧を生成・噴射できる2流体ノズル「BIM」を活用した冷却システムをご提案しました。アルミ部品をはじめとする固体の冷却に最適なスプレーノズルです。

さらに、このノズルには水量とエアー量を最適に制御できる制御ユニットを組み合わせています。水はウォーターマークを残さないためにRO純水を使用する必要があることから、RO純水供給ユニットも準備。こうして、最適な冷却を実現するシステム構成を決定しました。


左:冷却用2流体微霧噴射ノズル「BIM」|右:水量・エアー量制御ユニットとRO純水供給ユニット

冷却効率を高めるためラインをブースで囲み、後段には排気ファンを設置して結露を防止する工夫も提案。ブース内でコンベアを一時停止させ、定位置で斜め下の四隅から中心を狙ってアルミホイールを囲むように微霧を噴射することで、均等な冷却が可能です。噴射は数秒間に限られるため、ワークを濡らす心配もありません


斜め下の四隅から中心を狙ってアルミホイールを囲むように微霧を噴射

導入効果

複数種類のアルミホイールで冷却テストを実施し、乾燥炉出口で140℃あったワーク温度が、わずか3分で冷却ブース出口では110℃まで下がることを確認しました。しかもワークを濡らすこともなく、製品品質に不安を残すことはありませんでした。

続く2次冷却を経て手作業工程に移る時点では、ワーク温度は70℃まで低下。これにより、作業者が火傷を負うリスクを排除できました。

霧のいけうちのミスト冷却(フォグ冷却)システムは、こうして生産効率の劇的な向上と安全な労働環境の両立を実現しました。今日もその効果を発揮し、アルミホイール製造工場の安定稼働を支えています。


お問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ、
資料のご請求はこちら

0120-997-084

営業日9:00~17:00(平日)

関連記事

FAQ

よくあるご質問をまとめた専用サイトです。

FAQサイトへ

お問い合わせ

こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら