技術情報

[事例]製菓工場|2流体ノズルでシュー生地を濡らさずソフトに調湿|焼成中の割れ不良を80%低減

この事例で使われている
ソリューション・製品

導入の決め手

  • 対象の食品生地に最適なスプレーノズルと設置レイアウトを提案し、適切な調湿を実現できたこと。
  • どの製品がいいのかわからない
  • 全部でいくらになるのか知りたい
  • まず何をすればいいの?
  • なんでもご相談ください

お客様の課題

ある製菓工場様では、シュークリーム生地の焼成時に発生する割れを抑えるため、トンネルオーブンへ投入する前の調湿方法を検討されていました。

割れの主な原因は焼成中の乾燥にあります。生地の含水量を増やせば割れを防ぐことはできますが、それでは焼き上がり後の食感に悪影響を及ぼします。

そこで、焼成前のコンベアライン上で、生地の水分量を調整する方法についてご相談をいただきました。

いけうちからのご提案

まず、生地にごく少量の水を微細な霧状にして均一に吹きつけられる2流体スプレーノズルを選定しました。このノズルは、生地の表面を適度に湿らせながらも、過剰に濡らすことなく、理想的な水粒子を噴霧します。

このノズルを、お客様側でご準備いただいた食品衛生法に適合したノズルヘッダー※に取り付けることで、コンベア幅全面に均一に噴霧ができるユニットが完成しました。

※「BIMJ」は食品衛生法に適合したスプレーノズルです。ノズルヘッダーについては、お客様で適合品をご準備いただくか、弊社営業担当までお問い合わせください。

導入効果

不良率を80%低減することに成功し、商品の廃棄を大幅に削減できました。

応用ユニット製品の開発計画

噴霧制御盤と加圧タンクをカートに搭載し、ノズルヘッダーと組み合わせて使用できるポータブル噴霧自動制御ユニットの基本設計を進めています。

電源とコンプレッサーエアーを供給するだけで、既設の製造ラインに横付けし、自在なスプレー操作が可能になります。さらに、設置作業や配管工事を不要とし、手軽に導入できる製品の完成を目指しています。

お問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ、
資料のご請求はこちら

0120-997-084

営業日9:00~17:00(平日)

関連記事

FAQ

よくあるご質問をまとめた専用サイトです。

FAQサイトへ

お問い合わせ

こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら